この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
錯覚の強い一番上にカードを持ってくる方法です。
角度さえ気をつければ確実に真ん中に入れたように見えるので不思議です。
真正面から見せられたら、知っている人でも騙されるかも知れませんね。
難しい部分は突き出す部分ですね、これ失敗すると突き出ず入れてしまった感じになりますね。
途中のカードの下に束を滑り込ませるのも難しいです。
角度的に相手が真正面にいて、完璧に決まれば2枚使ってると思われそう(笑)
このトップコントロールの使い道は?
普通のトップコントロールとしても使えますし、アンビシャスカードで使う事も出来ます。
アンビシャスカードに組み込んだらティルトもダブルリフトも使っていないので、知ってる人も驚きそう…
テクニック的には少し難しいですが、練習すれば何とか出来る難易度です。
角度には弱いので横や後ろにお客様がいる場合は使い物になりませんね。
相手が真正面にいる場合のみ使えそうなトップコントロールです。
立って演じると言うよりはテーブルの上で相手が真正面がいる場合のみですかね。
クラシックパス、スプレッドカル、ダブルカットでもトップにコントロールする事は可能です。
ただ、意表をついてこれもありだと思います。
トップコントロールの他のパターンも知りたい
クラシックパスのやり方を解説した動画です↓
クラシックパスには数え切れないぐらい工夫があります。
マジシャンにより独自の工夫もされていて解決策も皆違います。
大きく動きながら誤魔化す人もいれば、何もしていないように見える人もいます。
私も角度を変えたり体の向きを変えながらするよりは、ただ揃えただけに見えるほうが好きです。
また、パスには他の方法も数多く存在します。
クラシックパスは最も有名でベーシックなものです。
スプレッドカルのやり方を解説した動画です↓
カードをボトムにコントロールする時によく使われますね。
基本的な使い方は表向きでするか裏向きでするかの違いで、どちらにせよ一番下に持ってこれます。
また、特定の位置に持ってこれるのがスプレッドカルの魅力です。
ジョーカー2枚の間に客のカードが現れる系のサンドイッチ系のカードマジックにもよく使われる技法ですね。
これが物凄く素早く出来るようになると、言われたカードを瞬時に見つけて、ボトムにコントロール出来ます。
カルを使うことでスッキリする現象は他にもあると思うので、是非いろいろなカードマジックと組み合わせてみましょう。
ダブルカットのやり方を解説した動画です↓
カードマジックの基本で最も簡単でよく使われるトップコントロールでしょう。
簡単に出来ていろいろなカードマジックの場面で使う事が出来ます。
「パスもカルも難しすぎる」って方はダブルカットを覚えるだけで十分です。
この技法だけでも十分混ぜたように見えますので使いこなせば便利な技法です。
また、これら以外にもパームを使ったりサイドスチールと言った方法もあります。
これらはもっと難しいので、練習は必要です。
しかしチャレンジしてみたい方はネット上の動画で検索したり本を読んで覚えてみるのも良いと思います。
トップコントロールの技法は数え切れないほどあります。
向き不向きもあると思うので、是非自分に合ったトップコントロールを見付けて使いこなしましょう。
コメント