この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
半分に曲げたカードを真ん中に入れて、指を鳴らすと上にあがってくるアンビシャスカード。
そのクライマックスとしても使えるマジックの解説動画です。
一度テーブルに置くという見せ方もいいですね。現象的にも強烈なので、なかなかおどろかれるネタです。
テレビなどでプロのマジシャンがかなり演じてきたマジックですので知ってる人も多いのでは?
「でも種ややり方までは知らないよ」って方が多いんじゃないでしょうか。
私も始めてこの現象を見た時は種が全然わかりませんでした。
同じダブルリフトでも使い方次第でこうも不思議になる成功例のひとつですね。
普通に上がるだけでなく曲がったカードが上がるのが凄い所ですよね。
指を鳴らすとカードが一番上に来るマジックの難易度は?
難易度的にはダブルリフトが出来れば大丈夫な程度の難易度です。
2枚を同時に曲げると言う覚悟と、ズレないかの不安を感じるかも知れません。
しかし実際にやってみるとなかなかズレのくく成功率もそれほど低くありません。
大事なところは真ん中の折れ曲がったカードのぎりぎりのラインで持っている事でしょうかね。
あとカードを曲げる行為が嫌いな方は別のクライマックスを演じたほうがいいかも知れません。
実際はそれほど痛みませんしすぐ戻せば大丈夫ですが、やはり曲げた事にはかわらないので劣化も早くなります。
指を鳴らすと一番上に上がってくるマジックの別のクライマックスはあるの?
そもそもこのアンビシャスカード、色々な方法がマジシャンにより数え切れないほど様々な方法が考えられてます。
このブログだけでもこんなにあります。
(※これは一部です。)
■カードが上に上がってくるマジック、アンビシャスカード種明かし動画!
■ダブルリフトを使わない上級者向けのアンビシャスカード!
■真ん中に入れたカードが一番上にくる手品種明かし動画【アンビシャスカード】
■カードが一番上に3回連続で上がってくるマジック種明かし動画!【アンビシャスカード】
曲がったカードが上がる意外にもクライマックスはあります。例えばこちら。
■アンビシャスカードクライマックス向け!輪ゴムで止めたのにカードが一瞬で上がってくるマジック!これはすごい!
■選んだカードが閉まったカードケースの上から出現!アンビシャスカードのクライマックスにも!選んだカードが閉まったカードケースの上から出現!アンビシャスカードのクライマックスにも!
フラップカードなどを使い一瞬でサインつきシールが現れるのとかもありますし。
あるいはロープで巻いて、本当に真ん中に入れたのに一番上から現れる方法もあります。
確かに折れ曲がったカードが上に「ぽこっ」と上がってくる現象は凄く不思議なんですがアンビシャスカードのクライマックスはこれだけではありません。
カードケースの上から出現するものもあれば、半分ぐらい真ん中に差し込んだ状態でゆっくりとじわじわと上がってくる方法もあります。
ギミックの方法もあればレギュラーデックだけで出来る方法もあります。
アンビシャスカードはほとんどのマジシャンがやっているカードマジックだからこそ、他とは違う方法をするべきだと思います。
ギミックを使うことで解決する事もあれば、レギュラーデックでもなかなか見抜けない凄い方法も存在しています。
アンビシャスカードのギミック、やり方は本当に様々なマジシャンによって考えられているので、調べるのも面白いですよ。
最初のうちは動画を見ながら、気に入ったところだけ組み合わせて、あなただけの手順を作っていくのも楽しいです。
それを繰り返しているうちに、ある日、突然オリジナルな方法を思いつく事もあるかも知れません。