この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
このパターンはあまりテレビでも見ないですし、アンビシャスカードのクライマックスとしてやればかなり一般ウケしそうですね!
(TV等で有名マジシャンにやり尽くされてないぶん、今後も使えるマジックだと思います。)
クライマックス用としてはロープで縛ったり、シールを貼ったり、あるいは少しずつ上がってくるようなものもあります。
アンビシャスカードのクライマックス用の商品もマジックショップで多く見かけますがこの現象も負けていません。
いまやユーチューブを調べるだけで、アンビシャスカードの手順は作れます。
アンビシャスカードの種明かしをしている人の動画の一部分を組み替えるだけで、あなただけの手順が作れます。
次に、上の動画の方法を自分なりにやったらこうなったので、念のため紹介しておきます。
動画と画像を用意しておきました。
この状態からアンビシャスカードの折り曲げてするクライマックスも出来る!
多くのマジシャンが演じていた折ったカードが一番上に上がるマジックありますよね。
ブログ内の記事だとこちらです↓
指を鳴らすと曲がったカードが上がってくるマジック解説動画!アンビシャスカードのクライマックスに!
実は、これと組み合わせる事もやってみたら意外といけたので動画にしてみました。

動画では2つの輪ゴムを使った方法を演じてますが、最初のほうです。
では、やり方はお察しのとおりですが、念のため画像を使って自分なりにも解説しておきます。
アンビシャスカードクライマックスで使えそうな折り曲げたカードが一番上にくるマジック解説
一番上の動画と方法は同じなのですが、ボトムカードにふくらみが出来るので下から覗きこまれないようにしましょう。
そして最後の輪ゴムをかけた後ですが、輪ゴムと両サイドを指で押さえつけてます。
中指と親指だけで折れ曲がったカードも輪ゴムも支えてます。
これを反対の手で指を鳴らすと同時に指の力を緩めます。
すると輪ゴムまで貫通して、このようにポコッと上がってきたように見えます。
輪ゴム貫通現象と、あの折れ曲がったポコッと上がってくる現象の融合ですね。
一応クライマックス用アンビシャスカードのアレンジとしては使えると思います。
輪ゴムって便利なアイテムなので色々なカードマジックと組み合わせられます。
アンビシャスカードだけじゃなく、脱出系のカードマジックでも結構使われてますね。
ちなみに動画の後半で演じた方法は結び方が違います。
(今回は解説しませんが、機会があれば解説するかも知れません)
このように輪ゴムとカードを使ったカードマジックもなかなか面白いです。
興味がある方はいろいろ調べてみると面白いかも知れませんよ。
アンビシャスカード以外とも相性の良い作品はまだまだありそうです。
ただ折れ曲がったカードが一番上からでてくるだけでなく、このように変化を加えるのも楽しいです。
場合によっては元よりも不思議に見えるものが思いつく事だってありますからね。
ただし、最初の動画の方法だけでも十分アンビシャスカードのクライマックスとして通用します。
アンビシャスカードのクライマックスをもっと知りたい
その場合、マジックショップ等で検索してみると見付かるかと思います。
より不思議な方法も日々生み出されており、特に商品が一番インパクトが強いものが多いですね。
例えばスベンガリデックでもアンビシャスカードの現象は出来ます。
これもはじめて見れば信じられない現象です。
何せレギュラーデックではどうやったってまったく同じには再現が不可能ですからね。
コメント