この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
日常生活で使える消しゴムが消えてしまうとても不思議なマジックの種明かし動画です。
このマジックは消しゴム以外でも、小さなものならコインでもお菓子でも色々なもので出来ます。
ミスディレクションが完璧で、上手く決まればもの凄く不思議です。
よく考えられているマジックですし、初めて見せられたらかなり驚かれると思います。
ちなみに立った状態で演じる場合は耳の後ろのペンを取るときにポケットの中に入れてしまう方法もあります。
大事なことは手に目がいかないようにするために、体の向きを少し変えて耳の後ろからペンを取ることでしょうか。
消し方に関しても、動画のように消す以外にも、ペンを取ったあと投げる真似をして消すのも考えられます(笑)
これだとドッキリになってしまいますけどね。
それからこの消しゴムをペンで消すマジック、研究次第で他のマジックにも応用出来ます。
消しゴムが無ければ紙球でも、コインでも出来ます。
文房具でできるマジックはどういう状況で使えるの?
文房具のみでできるマジックなので学校で活躍しそうなマジックですね。
小学生、中学生、高校生、大学生、様々な年代でも使える学校で文房具があれば気軽に出来るマジックです。
学校と言う場所でなければ居酒屋の席でもレストランでもどこでも出来ますね。
ペンと消しゴムみたいなものがあればだいたい出来ます。
このマジックの良いところは袖をまくった状態で出来る事ですね。
座っていても立っていても出来ます。
こういう文房具でできるマジックは覚えておいて損は無いです。
カードマジックよりも不自然さが減りますし、学校で突然すると人気者になれるかも知れません。
学校で出来るペンマジックの別の演じ方やアイディア等
文房具でできるマジックからはだいぶ脱線してしまいますが、カードマジックに応用する場合で説明してみます。
強引な解決策かも知れませんが破ったカードが復活するマジックに応用するとします。
こういうふうに破った例えばダイヤのAのカードを4つ折りにして、ペンと一緒にポケットにしまっておきます。
いつでも取り出せるように。
お好きな方法でダイヤのAをフォースして、カードを4つに破ります。
デックもケースにしまってしまい、破ったカードを集めます。
次にポケットからペンを取り出しますが、この時に同時に4つ折りのカードを持ってきます。
手の中にあるのが見えないように隠しながら。
そしてペンを置き、テーブルにある4つに破ったカードを右手に渡します。
ただしこの時、ポケットから取り出した準備した4つ折りを下に入れます。
さらに中からあらかじめ破っておいた破片を取り出します。
「これ、手の中で消えてポケットの中からでてきたら不思議じゃないですか?」
とか言いながら消しゴムでやるのと同じようにやって、ペンを消して耳の後ろから出します。
そして耳の後ろからペンをとるときに、破った4つのカードをテーブルの下に落とします。
そして「あれ?消えないな」みたいな感じで手を開き、繋がってる事を見せます。
と言った感じで、これはカードで行う無理やり組み合わせた感じですが、このように応用出来る事がわかって頂ければ幸いです。
別にカードでなくても、コインを変化させるようにも出来るわけで、お菓子を摩り替えるのにも使えると思います。
手の中に入るような小さなお菓子でするとか、いろいろやってみると新しい現象も出来るかも知れません。
このパターンで消せると言うことは、変化現象も出来るわけです。
逆に消しゴム等の文房具をあらわす事も出来るわけです。
例えば「手を何度も叩くと手の中から消しゴムが現れます」みたいに見せる事も出来ます。
何度か手を叩き「あれ?現れない…ペンが消えた?」みたいな演出で耳の後ろから出すとかですね。
そして耳からペンを取るときに横を向きポケットに手を入れて、取り出せば出現もさせられます。
すり替えれば「変化」させる事だって可能です、文房具を別の文房具に変化させる事も出来ますね。
工夫をすればするほど、面白いアイディアが沸いて来ます。
小さいコインをジャンボコインに変化させたりとか、伸びるコイン辺りと組み合わせるのも可能かも知れません。
そして大人向けではありますが、タバコを使った場合、鼻に入れたり耳に入れると言う手もありますね‥
使うアイテムによって現象も不思議さも変わってくるので、色々なもので試してみましょう。
こういう文房具でできるマジックは貴重なので覚えておけばいざと言う時に何処でも出来て便利です。
文房具と言う身近に手に入るアイテムでマジックをする事で仕掛けのありそうなもので演じるよりも驚かれます。
使う道具は手の中に入るものであれば、何でも出来ますね。
コメント
わからないです
コメントありがとうございます。
そうです、ミスディレクションが効いててバレにくいです。
少しだけ、わかりました。
どうやっているかわからない
いやーすごい
マジで、分らんぞ。もっと、分りやすくしてください。