この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
https://www.youtube.com/watch?v=geBUpPPYdWU
これもボトムコントロールで使えるカードマジックの技法です。
もともとはダイアゴナルパームシフトですが、人によって違う工夫がされていて面白いですよね。
こういった技法は自然に見せる為に自分なりの解決策を探してみるのも楽しいでしょう。
実は全く同じ事を考えた事があって、やっていた時期もあります。
まあ、海外のカードマジックのDVDを探すと、きっと誰かやってると思いますけどね。
カードマジックの技法なんて数え切れないほどあって、名前が違うのに同じものとか結構ありますし(笑)
ダイアゴナルパームシフトの工夫の方法を私なりに解説
角度はともかく、動きに関してわかりやすいように裏から見た場合の写真を自分なりに撮影してみました。
このように少し角度を変えて入れ事で左手の小指で止まります。
ここで、本来のダイアゴナルパームのようにするのではなく、実はもっと簡単です。
左手の小指と人差し指でカードを挟んで、曲げながらボトムに持っていくわけです。
こういうのは動画や文字で説明されるよりも、画像を見たほうが早いですよね。
ダイアゴナルパームシフトを工夫した方法を表向きにやる場合
まったく同じですが、一応表向きでやる方法も解説します。
解説見る側からすると裏向きより見やすいかも知れませんので。
このように、動きとしては同じです。
しかし指をしっかり閉じて、裏向きの時よりも見えないようにしなければいけません。
この技法はどういう時に使えるのか?
アンビシャスカードでのボトムコントロールとしても使えます。
まあカルのほうが実用的かも知れませんが、場合によっては使えるでしょう。
あるいは表向きの方法で表向き一番下に持ってきて、その後カードチェンジの技法でカラーチェンジするとかも考えられますね。
工夫すれば例えば2枚重ねたまま真ん中に差し込んだ状態にして、下のカードだけボトムに持ってくる事も出来ますね。
こうやって工夫することで技法って少し変化し、新たな使い道が見付かる事もあります。
特にカードマジックの技法なんて数え切れないほど存在するので、まだまだ研究の余地はあります。
場合によってはカードマジックをある程度詳しい人すら驚かせる技法が偶然に見付かる事もあります。
あと、基本的なダイアゴナルパームシフトは私はあまり使いません。
使うとしても、どうしてもサインカードをパームしなきゃいけないマジックの場合のみですかね。
そもそも手が小さいのでパームが厳しいってのもありますけどね。、
コメント