この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
千円札を折りたたんで広げると一万円に増えるお札マジック!
こういうマジックの中にはギミックやテクニックを使うものもあります。
しかしこちらは家にあるもので誰にでも簡単に作れるので、気軽に準備出来ますし初心者の方にもオススメです。
セロテープあるいは両面テープを使った方法で、サムチップは使っていません!
ちなみに練習すればセロテープも両面テープも無しでも出来るようにはなりますが、かなりテクニックは必要です。
この方法ではテレビなどでやっている完全あらためは出来ませんが、お札が千円冊が1万円札に変化したように見えます。
お札が変わるマジックの他の演じ方はあるの?
別に変化のパターンとしては白紙がお札に変化するとかでも可能です。
(白紙は透けないもので演じないと裏から見えてしまう事があるので注意)
似たような別の方法で「お札を折りたたんだらマッチ箱になっていた」というのもありますね。
これも同じようにお札の裏に貼り付けておくだけで出来ます。
別にマッチ箱でなくてもお菓子に変化するとかにすれば、子供にも喜ばれそうですね。
ただし千円冊などの裏に隠れるぐらい小さくて薄いお菓子でなければ出来ません。
それでも、このように使う物を変えるだけで不思議さは変わるので動画の方法をそのまま演じるだけでなく、是非色々とやってみてください。
お札が変わるマジックをギミックでやる方法もあるの?
ギミックに触れると数え切れないぐらいあると思いますが、有名な方法だとサムチップ系かリール系でしょう。
サムチップ系とあえて言ったのはサムチップにもサムじゃないものもありますし、バリエーションもあるからです。
リール系もどうやってするかだとか使いやすさでギミックに差が出来ます。
ただしサムチップを使った方法なら変化の後で裏表あらため出来る上に相手に渡せるので不思議です。
サムチップにしてもマジックのアイディアを言い出したらキリが無いのですが、興味がありましたら本やDVDで勉強してみると良いでしょう。
ギミックのお札の変化系の中には手で覆わずに目の前でビジュアルにチェンジするものもあります。
これよりも、もっと強烈な変化現象がほしい方はマジックの商品を探してみると面白いかも知れませんね。
あるいはこの方法にちょっと手を加えるだけで、変化の仕方がもうワンランク上の凄い現象に出来るかも知れません。
例えば手で隠す部分をちょっとしたアレンジで隠さなくて良いようにするとか。
別のギミックを付け加えてさらに不思議な現象にするとか。
あるいはサムチップをこの方法に応用して千円冊、五千円冊、一万円冊に3回変化するようにするとか。
気付いた事で良いので、自分なりのやり方と合わせてみる事をおすすめします。
それからお札のマジックとしては、他にも丸めて変化するものだとか一瞬で変化するものもあります。
詳しくは関連記事のところをご覧ください。
(もし、偶然出てなかったら右上の検索窓から検索してください)
あとこういうお札の変化現象って、コインの変化現象で使われてる技法とも相性が良くて組み合わせることでビジュアルに変化させる事も可能です。
例えばスペルバウンドみたいな感じでお札が変化させられたら?
ワイルドコインみたいな感じでお札を変化させて帽子に入れていき、最後にひっくり返すと‥
だとか、色々と考えてみて応用してみると偶然面白そうな現象になっている事もあるかも知れませんよ。