この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
こちらはコインがグラスを貫通するマジックの種明かし動画ですね。
コイングラス貫通マジックの難易度はどのくらいなの?
少しの練習でコインマジック初心者の方でも出来ると思います。
特に2段階の現象になっているのが楽しいですね、コインをコップの底に叩きつけるだけでコインが貫通する手品でインパクトもある。
一回目のコップの底貫通現象も驚かれますが、二回目のフライングコイン風の演出も面白いですね。
色々な方法がありますが、この方法が最も簡単に出来る部類じゃないでしょうか?
他にもテクニックで飛ばして入れるような方法もありますが、あれ、私も出来ません(笑)
だって、難しいですからね。
飛ばして入れるような方法は慣れてないと難しく感じます。
それに成功率が低くて、失敗する可能性も高いんですよね…
まるでギャンブルみたいな…
それに比べてこちらは本当に簡単に出来て効果的な現象を起こせるおすすめの方法です。
使う技法はクラシックパームやフィンガーパームぐらいですし、特に難しいテクニックは使っていません。
中には成功するかどうかわからないような難しい方法も存在しますが、こちらは成功率もかなり高い手法だと思います。
クラシックパームのやり方はこちら。
フィンガーパームのやり方はこちら。
コイングラス貫通マジックで使う技法はどの程度必要ですか?
このマジックはコインが一枚とグラスがあるだけでいつでもどこでも出来るのも良いところです。
初心者にとって難しいところはクラシックパームを使ったコインバニッシュぐらいです。
しかし動画の方法でやらなきゃいけない決まりはないので自分に合った方法でいいでしょう。
ユーチューブ動画を検索すると様々なコインを握ったフリがでてきます。
なので動画の方法が合わないと思った人はほかのコインバニッシュを見付けましょう。
そして手順に組み込むことをお勧めします。
ただコップを持った状態はクラシックパームでなければ不自然なので、クラシックパームを使ったコインバニッシュと繋げなければいけません。
サムパームだとかバックピンチとかウィルソンパームからは繋げにくいと思うので、初心者の場合はクラシックパームで完結する方法で行うべきです。
実際コインが貫通したときは物凄く不思議に見え、大変驚かれます。
ちなみに上で話題に出したフライングコインというのはコインが飛行するマジックのことです。
手の中から数枚のコインが一枚ずつ飛行してコップの中に落ちてしまう現象です。
この動画で言うところの2回目の方法がそれの一部にあたります。
とても不思議な移動現象を起こせるコインマジックなので興味がある方は是非調べてみて下さい。
このフライングコインと言うマジックもバリエーションも数多くあり別の現象になっているものもあります。
非常に不思議なコインマジックの1つなので是非覚えておきたいコインマジックの1つです。
今回のようなコインがグラスを貫通するマジックに関しても数え切れないほど別の方法が存在します。
マジシャンによって日々新しい方法が考案されているわけですから凄いですよね。
特にギミックを使ったコップを貫通するコインマジックも多い中、レギュラーコインだけで強烈な現象を見せるマジックは貴重です。
ギミックを使ったコインの貫通系だと、シェルを使うもの、コップ自体に仕掛けを施しているものやテーブルに仕掛けがあるものまで存在します。
また、このマジックをする場合、コインでなくても出来そうです。
少し難しくなりますが、ビール瓶などのキャップでも出来そうですね。
コインでやるのとあまり差は感じませんが、そのほうが自然な場合はキャップでも出来ます。
二回目に空中に投げるのではなく、もう一回クラシックパームして貫通現象にしても面白いかも知れません。
例えば手の上から、反対の手で叩きつける動作をして、手を貫通した現象にするとか…いろいろ考えられて面白いですよね。
コメント