この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
コインが相手の目の前で一瞬にして貫通してしまうコインマジックです。
この貫通現象の場合、貫通する瞬間が見えているのでパームを使ったり、一度手の中で隠すよりも不思議がられるかも知れませんね。
あまり難しい技法も使っていないですし、コインマジック初心者の方でも安心して出来る難易度で、準備もいらないので気軽に覚えて日常生活で演じる事が出来ます。
「コインのコップ貫通マジック」の技法は他でも応用されている
また、これと同じ動きの技法を使って、例えばコインが見えたままペンで消す方法もあります。
カップアンドボールのボールを消す方法にも使われています。
ギミックコインのフォールディングハーフにもこの技法を応用した使い方が存在していますね。
確かテレビで見たような気がします。工夫次第ではこの動きを使ってもっと新しい事も出来るかも知れません。
「コインのコップ貫通マジック」を演じられる場所など
日常生活でコップがあれば可能です、パーティー、宴会でも可能だと思います。
一瞬で終わるマジックでありながらインパクトが強いので、相手の記憶に残す事が出来る不思議なコインのコップ貫通マジックです。
基本コップとコインが揃う環境さえ見付かれば何処でも演技することが可能です。
こういった日常にあるアイテムで即席で行えるマジックは特に不思議がられるので是非覚えて一度誰かに見せてみましょう。
難易度はのパームも不要ですし、コップをすくい上げるような動きをするだけなので、何度か練習すれば誰にでもすぐ出来るようになります。
コインマジックをやった事のない初心者の方でも覚えさえすればすぐに実践可能な貫通現象になっていると思います。
それからコイン以外でも可能かといいますと、可能です。
ビール瓶の王冠みたいなものでも出来ますし、小さなボールみたいなものでも出来ると思います。
「入った時の音が良い」と言う理由ならやはりコインが一番かも知れませんが他のものでもこの現象は起こせるので是非試してみると楽しいかも知れません。
あと実践で使えるかどうかはともかく、ちょっと思いついた方法を書いておきます。
ペットボトルに縦に半分ぐらい切れ目を入れておき、ひそかに切れ目を開きながらこの技法でコインを一瞬で中に入ったように見せて閉じます。
手元にペットボトルが無かったので、糸楊枝の容器で演じる似たような方法を紹介しておきますね(笑)
【現象】
【用意】
糸楊枝の容器
コイン
方法は同じですが、入れた後で、片手だけで蓋を閉じてしまいます。
少しの練習が必要ではありますが、練習すれば出来るようになります。
写真のようになるように、上下に少し動かしたあとで、蓋を閉めるわけです。
完全にしまって無くてもかまいません、軽く蓋がしまっているだけで大丈夫です。
あとは蓋を緩める演技でもしながら取り出すだけなのですが、コップでやるよりも不思議かも知れません。
ちなみにこれを、小さいペットボトルの後ろの部分を半分に切っておいても出来ます。
ペットボトルの場合は取り出す時に切れ目から切り開いて証拠隠滅する事も可能ですね。
あるいは箱みたいな形のお菓子の中にコインが一瞬にしてその中に入ってしまうとかも出来そうですね。
不思議さは半減しますがこの貫通マジックは透明のコップでなくても可能なわけです。
例えばカードケースとコインで演じる場合も可能です。
その場合はこのように、蓋を潰しておいて、いつでも両サイドから力を入れれば戻せる状態にします。
向きはこのような感じで、コインを後ろから入れるわけです。
コップよりも遥かに難易度は上がりますが、これも練習次第で出来るようになります。
コインがケースに入ったらケースを自分だけに見えるように立てて、蓋を戻します。
力を入れて戻らなければ、開けるふりをして、中に入っていたかのように中から出しましょう。
ほかにも不透明のコップだったり、それに似たような形のものであれば何でも貫通現象が起こせます。
こうやって他の可能性を考えてみると楽しいですよね。
是非実際にやってみて、それから慣れてきたら自分なりのアイデアを考えて、そして加えてみましょう。
まず最初は動画を見て、覚えたマジックを素直にその通りにやってみることが大切です。
繰り返すことで新しいアイディアが閃く事もありますからね。