この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
カードマジックのエレベーターカードのやり方解説動画、いろいろな方法がありますがこれはかなり簡単に出来るほうです。
使ってる技術はカードを配るのとフォールスカットだけですね、慣れれば本当にカットして混ぜているように見えるので不思議です。
エレベーターカードもいろいろな方法があるので、調べてみると面白いと思います。
応用されたマジックだと「これでもかエレベーターカード」などがありますね、すごく不思議なマジックなので是非一度見てみると楽しめるでしょう。
また、ここまでのものでなくても普通のエレベーターカードですら、アンビシャスカードやトライアンフのように数々のアレンジが考えられています。
人によってタネや見せ方が違ったりだとか、あるいは意外な落ちが用意されてたりとかね。
自分なりの工夫を付け加えるだけで全然違った現象にも出来るのがアレンジの面白いところです。
現象的にはアンビシャスカード系で、サイン付きではないのでそこまでは不思議ではないもののA、2、3が順番に上がってくるのでとても面白いマジックです。
アンビシャスクラシックと言う1から5のカードが上に上がってくるマジックにも似てますね。
あちらはパケットで意外な落ちがあるのと、こっちはデックなのが違うところですが。