この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
インビジブルデックといえばトリックデックで演じられる、一度見せられると二度と忘れられないほど強烈なインパクトを残してしまうカードマジックです。
短期決戦で凄いインパクト過ぎてブレインウェーブデックと並ぶ、マジックを知らない一般の人に見せるカードマジックの中でトップクラスのマジックではないかと私自身今でも思っております。
テーブルホップ等でも日常でもポケットに1つ入れておくだけで魔法のような現象が起こせますからね。
「俺の心に思ったカードがひっくり返っていたんだ」
と、友だちに話してシェアしやすい現象ってのも大きなポイントかと思います。
タブー?アウト?伝説のインビジブルデックの種明かし
あの有名なインビジブルデックはトリックデックで、ラフ加工という特殊な加工で作られています。
複雑な数理的なトリックも使わず誰でも出来るというのがすごいですね。
色々なインビジブルデックの演じ方、テレビでも演じられている
インビジブルデックの現象↓
見て分かるとおり、インビジブルデックは非常にインパクトのあるマジックです。
思ったカードが1枚だけ裏返ってしまう現象なのでとても強烈で、一度見た相手は忘れられなくなります。
インビジブルデックの別の演じ方ってあるの?
ギミックを使って現象を再現するような商品、アイディアは結構ありますね。
例えばこういったアレンジが作りやすいのもインビジブルデックの面白いところです。
海外にもインビジブルデックのアレンジした手順の動画がありますね。
例えばこう言ったダブルバックカードを使った解決策↓
海外動画にもこういった解決策は無限に考えられていて、探せば結構あって楽しいです。
ダブルバックカードを使った方法も結構あるので調べて見る価値はあります。
ダブルバックカードを使うものだったり、そもそもレギュラーデックのみで解決したり。
演出的にも「見えないトランプが見えるようになる」と言うのをよく見ますが、別の方法もあります。
例えばレギュラーデックを相手に渡してよく混ぜて貰います。そして背中の後ろで一枚だけ裏向きにして貰います。
そして何らかの方法でインビジブルデックと摩り替えて「なんのカードをひっくり返したと思いますか?」みたいに聞いて、的中させて驚かせる事も可能です。
インビジブルデックの商品やアレンジって多いの?
YouTubeを見るだけでもかなり多いことがわかりますね。
マジックショップで調べてみても、今ではレギュラーデックで同じ現象を起こす方法も考えられています。
しかもかなりギミックに近い現象が起こせるようになりました。
が、それでも、ケースから出してすぐ広げるためには未だギミックが必要だと思われます。
あと、使いやすさで考えると、どうしてもギミックデックのインビジブルデック最強です。
例えば下の動画は私が考えたアレンジで、ストリッパーデックを使ってなるべく近い現象にしてみました。
が、これでもオリジナルと比べると余計な動作が結構あって、取り出してすぐ広げる事は出来ず、オリジナルのインビジブルデックのほうが使いやすいですし簡単で繰り返し演じられます。
この動画の方法の良いところは、動画内ではしていませんが、まずトライアンフ等の現象と組み合わせられます。
あるいはストリッパーデック特有の抜き出し技法を使い、状態を戻す事も可能です。
そうすれば、ただのストリッパーデックとして裏も表も見せる事が出来はします。
この方法、レギュラーデックで再現する方法も、もちろんあります。
その場合には、技術的な方法は2つに分かれると思ってます。
「アレックス・エルムズレイ氏の方法」や「アンバウンド」のパターン。
「アラン・アッカーマン氏」のあの技法を使ったパターン。
2つあって、動画のは「アンバウンド」型ですね。
ちなみにこちらが「アンバウンド」の実演動画↓
こちらの方法を自分なりに考えた結果、私はストリッパーデックを使ってます。
インビジブルデックの現象は結構好きなので、一時期いくつものアレンジ手順を作った事があります。
ギミックで再現してみたりレギュラーデックで再現してみたり。あるいは現象を追加してみたりだとか。
特に私の考えたレギュラーデックでの再現形は「アラン・アッカーマン氏」型の解決策が多いです。
他にメンタルフォースを使った解決策もありますが、あんまり好きではないので使いません。
また、「見えないトランプ」風の演出は数枚のカードで行うパケットトリックにも応用出来そうですね。
相性の良いマジックを見つければ、さらに面白く見せられるかも知れません。
コメント